愛知県北設楽(したら)郡設楽町に行った際に
信玄塚がこちらにあることを知った
過去関連記事
そう!またしても武田信玄のお墓なのである
わたくしがお墓を訪ねるのはこれで三つ目なのであるw
一体どれが本物なんでしょ?w
さて今回のお墓の場所はこちら
[http://
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ):title]
設楽(警察)署の近くにある福田寺にそれはある
国道257号から山手に狭い道を上った先にお寺はあるのだが
肝心の国道からの入り口には福田寺の案内は一切ないので
少々道に迷うこととなる
坂を上り左へと曲がって行くとお寺の駐車場があります
こちらの駐車場はお寺横にある田口宝保育園の駐車場も兼ねているようなので
小さいお子さんもお見えになりますから駐車には注意してください
さて車から降りて少し歩くと境内へと入る
目指す信玄塚はどこなんだ?と探すのだがどこにも案内はない
仕方なく左方向へ行ってみたが、その先は普通のお墓
あれ?どこなんだ?と戻ったところでやっと見つけた
庭園となったようなお寺の横の奥にひっそりとそれはあったのです
何だ?この扱いの小ささは?と思わず思ってしまった
信玄塚と言うのだからもう少しアピールしてもいいのに・・・
信玄は野田城攻めの時に病が重くなって甲州へ戻る途中、
この福田寺に立ち寄ったが、ここでさらに重篤となって病没したとされる
ただ寺伝などの古文書は焼失しており、あくまで伝承の域を出ない。
参考こちら
案内板の目の前にあるのがそれなのか?と思いきや実はその左奥のがそれ
実におかしな配置なのである
信玄の墓と呼ばれるものは、
屈指の戦国大名のものとは思えないほど小さく簡素なものである。
またそのそばには馬場美濃守の供養塔もあるが、こちらもかなり小さなものである。
目の前のがその馬場美濃守のお墓
◆馬場美濃守
1515-1575。馬場信春あるいは信房。
武田四天王の一人で、信玄時代は主力の騎馬隊を率いて武功をあげる。
天正3年(1575年)の長篠の戦いで総崩れの武田勢にあって最後まで戦い、
殿軍として総大将の勝頼の退却を見届けた後、敵軍に突撃して討死。
左奥にあったのがやっと見つけた武田信玄公塚であった
思っていた以上にしょぼい
こんなに小さいお墓なの?と言うのが本音
武田信玄のお墓はあちこちにあるのだが
正直これを見るとここではないよな!?と思ってしまうほどである
3年間は自分の死を隠して領国の安全を保つこと。
その自身の死を隠したお陰で本当のお墓の場所がわからなくなったお陰なのだが
でもそれでもここは違うと思ったのであった・・・(もちろん個人的意見です)
尚、同じ設楽町津具地内にも信玄塚と信玄抗があるようです
なんと!同じ町内にもまた同じ信玄塚があるのです
もういい加減にしておくれ!と言いたくなりますねw