先回記事にした段嶺(だみね)隧道の後に続けて見つけた穴です
国道247号を愛知県北設楽(したら)郡設楽町中心部へと走っていたところ
カーブとなった場所の対岸に穴を見つけます
おお~~~!これは行かなくては・・・
早速寄り道ですw
町道122号 平野清崎線 弁天橋を渡ります
場所はこちら
[http://
大きい地図・ルート検索 ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ):title]
と、折角見つけた穴なのですがお名前がございません
なんとなくこのあたりに森林鉄道が走っていたことは存じてましたから
これはもしかしてその頃の物ではないか?と想像してみたりしました
↑右手に写ってますもの(名前が出てきませんw)なんか
その当時のものではないか?と足らぬ知識で思ったりもします
やはり反対側にもお名前はありませんでした
この町道、この先は工事中でして通行不可
どうやらこの先に設楽ダムが建設されるようです
これ以上行っても無駄だとあっさりこの穴だけを見学して帰ったのでした
で、あとから調べてみますと、やはりこちらは
豊橋鉄道田口線だった模様
このトンネルは田内トンネルと呼ばれていたようでした
実は調べてみるとこの先にもいくつか穴がまだあったようです
しまった!あっさりと引き返したことが大失敗でしたw
(毎度のこととも言うw)
はい!こちらはやはりあの方がこの先を詳しく調べておみえでした
またもや登場のうさ★ネコサンドさんですw
記事こちら(2005年)
近い将来この先にダムが出来るようですがもしかしてこの穴が水没してしまうのか?
と危惧したのですが・・・
どうやらこの町道沿いは沈まないようです
ダムが完成したあとにゆっくりこちらを改めて再訪したいと思います
余談
豊川(とよがわ)上流のこの地域では寒狭川と川の呼び名が変わるようです
寒狭川(かんさがわ)は愛知県の東三河地区を流れる川で、
三河湾にそそぐ1級河川です。
宇連川との合流点付近より川上を地元では寒狭川と呼んでいます。
(上流域も地図上で豊川と表示されています。)
でもこの寒狭川、さむさがわとも呼ばれている
どっちが正しいのでしょう?